全社共通
- 直近の業績
- 平成30年度グループ全体売上:6,027百万円、償却前経常利益1,348百万円、償却後経常利益749百万円。特に利益に関しては、同業者平均を大きく上回る非常に良い数字だと思います。しかしながら、改善余地はまだまだ大きく、最終的な目標は、償却前経常利益率30%の達成です。業界水準を大きく上回る人件費水準及び利益率という、一見難しく見える課題の達成に挑んでいます。
- 業績が伸びている理由について
- ①高品質であること、②高い提案力、③物流不動産を数多く自社保有することによる高い収益力→高い投資能力・コスト競争力、これらの要素が当社の業績向上を後押ししています。
- 当社の強み・他社と差別化について
- 2020年現在、時価で200億円を超える物流不動産(倉庫)や太陽光発電設備などの資産を自己資本比率を安定維持しながら自社保有していることが最大の強みです。その結果、新たな事業に積極的に投資をすること、優秀な人材を確保することが可能で、良いスパイラルを生み出しています。償却前経常利益率は20%を超え、毎年利益率は更に向上しています。
- 当社の弱み・課題
- 急成長に人材確保が追いついておらず、各部門における優秀人材の確保が大きな課題です。恥ずかしながら、現在は社長が会社を引っ張るワンマン経営的な要素が多々見受けられます。優秀な人材の確保を早急に進め、ワンマン経営からの脱却、安定収益と安定成長を継続できる組織への成長が直近の課題です。
- 今後の事業戦略
- 当社は運送業からスタートし、倉庫業、流通加工業、太陽光発電事業など、物流に関する様々な事業を関西・関東エリアで展開し成長してきました。今後も、現在の事業を同エリアで拡大するとともに、まだ手付かずの物流関連ビジネスも手掛け、総合物流企業として成長していきたいと考えています。これまでの戦略がもうしばらく有効と考えているため、基本的にはこれまでの戦略を継続します。
- 関西・関東以外への営業展開
- 近い将来、人口が大幅に減少する日本において関西・関東エリア以外での営業展開にあまり魅力を感じていません。また、これからのビジネスには更なる選択と集中が不可欠となります。可能性が無いという訳ではありませんが、現在のところ関西及び関東エリア以外のエリアに営業展開する予定はありません。
- どのような業界の物流を担っていますか?
- 一つの業界に特化すると、その業界の業績が低迷すると大きな影響を受けることになります。当社は関西・関東というエリアの特化は行いますが、業界の特化はあえて行っていません。食品、建設、医療、など様々な業界の企業様にお取引を頂戴しています。お取引先様の売上規模に関しても、1社で年商の10%を超えるお取引様は存在しません。
- 海外への営業展開
- 今後も、国内でのシェアアップで充分成長の余地があり、現時点で具体的な計画はありません。しかしながら、すべての可能性を探求する企業である以上、海外への展開の可能性が無いという訳ではありません。
- 当社で活躍している人材のタイプについて
- きっちりしている人、何事にも積極的に取り組む人、スピード感のある人が活躍できる組織だと思います。
- どのような人材を望んでいるか
- 当社で活躍している人と同様、きっちりしている人、何事にも積極的に取り組む人、スピード感のある人を望んでいます。
- 新卒採用に関して
- 極端な言い方になりますが、人手不足の現在、中小企業である当社が新卒採用を行うことは意味がないと判断しています。企業規模の成長と好景気の終わりに差し掛かり、新卒採用を開始する準備を始めています。
- 離職率
- 入社1.2年目までの離職率は低いとは言えません。特に試用期間である3ヶ月の間には、入社された方だけではなく、当社側もその人材が期待した通りの人材であるかを見極めています。判断基準は、成果を出しているかではなく、周りの従業員に気遣いができ、キッチリと仕事をしているかどうかです。入社後1.2年が経過すれば、離職率は極端に低くなります。
- 社風について
- 思いやりや気遣いといった古き良き日本の文化を大切にしながら、効率化や合理化を進めていく新しさも取入れて、安心して長く働けるバランスの良い会社を目指しています。また、ルールや決められたことをきっちりやることについては厳しく、それが物流サービスの品質向上にもつながっています。
- 入社する前に、勉強しておくべきこと
- 事前に勉強することは特にありません。入社後にしっかり勉強してください。
- 資格取得制度について
- 下記の通りとなります。
①総合職(物流センター部門)
・倉庫管理主任者講習
・フォークリフト運転技能講習
(社内研修・取得費用:会社負担)
②総合職(運送課部門)
・運行管理者(取得費用:初回のみ会社負担)
・危険物取扱主任者(乙4)(取得費用:初回のみ会社負担)
・整備管理者講習 (取得費用:初回のみ会社負担)
③専門職(ドライバー)
・フォークリフト運転技能講習(社内研修・取得費用:自己負担)
- 研修制度について
- 下記の通りとなります。
御多分に漏れず、当社も他の中小企業同様、教育制度(研修制度)が充実しているとは言えない状況です。業績が大手企業と比較しても引けをとらない状況となった今、教育制度の改革が急務と捉え、改善プロジェクトをスタートさせています。
①総合職(営業部門・管理部門):期間3ヶ月
内容:入社ガイダンス・社長研修・実務研修等
②一般職(事務):期間1ヶ月程度
内容:入社ガイダンス・実務研修等
③専門職(ドライバー・フォークリフト):期間1ヶ月程度
内容:入社ガイダンス・フォークリフト研修・DVD研修・実務研修等
- 転勤・異動はありますか?
- 新規拠点の開設や他拠点で人員の補充の場合、転勤や異動の話があることがありますが、あくまで本人の希望を尊重し、断っても評価に影響することは一切ありません。一方で自分自身のスキルを広げるチャンスでもあるので、それも踏まえて検討をしてもらっています。
- 他職種への配置転換はできますか?
- 希望して入社したが職種が合わないなどの場合は、適正に応じ配置転換を検討します。配置転換後、活躍した社員も多数います。一方で本人の希望の場合は転換先の適正人員を勘案して検討し、すぐに転換できない場合もあります。
- 昇給・昇格・評価について
- 全体としては職種別に応じた定期昇給を基本としています。別途、総合職はタスク制度を導入しています。各部門のタスク、個人のタスクの進捗により評価し、成果を上げた人は定期昇給以上に昇給し、10%以上昇給する人もいます。また、当社では入社時当初は基本的に役職付与しません。「評価は周りがするもの」という当社の考えの中で、周りに認められた時点で役職が付与されます。役職が昇格するためには業務の習得や成果だけでなく、一緒に働く人たちとの人間関係や信頼関係も築いていく様にしてください。
- 年間休日について
- 現状、総合職・一般職:105日、専門職:90日となっています。2020年度を目途に年間休日105日を基準として125日を選択できる様な方向性で検討を進めています。
- 中途採用の割合について
- 現状、一部エリアのみで高卒新卒採用を実施していますが、全体ではほとんど(約95%)が中途採用となっています。最近10年~20年で急成長し人員が急激に増加した会社ですので致し方ないと考えています。
- 未経験の場合、どの位の期間で一人立ち出来ますか。
- 人によりますが、半年~1年程度は最低必要です。少しでも早く、しかし確実に「昨日より今日、一日一日の成長」を心掛けて下さい。
- 職場の雰囲気について
- 成長企業であることから、明るく活気があり、どちらかといえば忙しい雰囲気です。
営業・企画部門
- 残業時間はどれくらいですか?
- 残業時間は1日1~2時間ぐらいです。私用がある時などは定時退社で問題ありません。
- 営業で営業車は使用しますか?
- お客様の工場などは遠隔地にあることが多く、営業車で営業してもらっています。
- 営業のノルマについて教えてください
- 営業と会社の意見をすり合わせた上で、期初に予算を編成し、それを目標にしています。自らも納得した予算なので達成に向けて精一杯努力することができます。予算達成はもちろん重要ですが、結果だけでなく、それを達成するために何をしたかということもタスク管理をして評価に結びつけています。
- 現状の課題は?
- 急速な業績拡大に伴いお客様の数も増加しました。すべてのお客様に納得の行くご提案ができていないことが現状の課題です。早期に人員を増員し、より良いサービスをご提供できる体制を構築する必要があります。
- メンバー構成は?
- 部長1名(社長兼任)、副部長1名、課長1名、部員4人です。
- 新規営業と既存営業の割合は?
- 新規営業と既存営業の割合を細かく指示することはありませんが、既存営業の方を優先すべきであると常々説明しています。
管理部門
- 残業時間はどれくらいですか?
- 現状では1ヶ月で40時間程度となっていますが、月平均30時間以内まで改善していきますので協力して進めていってください。私用がある時などは定時退社で問題ありません。
- メンバー構成は?
- 男性:部長1名、管理職2名、部員1名 女性:管理職1名 部員5名です。
- 現状の課題は?
- 日次での実績管理の実現、新卒採用を含めた人材採用の強化、コンプライアンス強化、BCP対策などです。
- 管理部門で使用しているシステムについて教えてください。
- 基幹システムは当社オリジナルの専用システムです。
物流センター部門
- 物流センター管理に最も必要な能力は何ですか?
- 物流センターでは様々な商品を管理します。在庫が一つでも合わなければ問題となります。必要に応じ保管方法や作業方法を確実に変更する。書類などの管理をきっちりと行う。最も必要な能力は企業ステートメントである「KICCHIRI」業務を行うことです。
- 現場から経験することはできますか?
- 現場を経験することは非常に重要なことだと思います。現場を知らなければ確実な指示をすることはできません。日本ロジックスでは必要に応じ、必要な期間現場研修を行ってもらいます。
- フォークリフトに乗れた方がいいですか?
- 物流センター管理者がフォークリフトに乗ることは殆ど無いかもしれませんが、どのように保管するべきか?どのように作業を行うべきか?を考える場合、やはりフォークリフトの経験は必要です。また、時には共に作業を行う姿を見せることも重要です。フォークリフトに乗ることはそれほど難しいことではありません。1ヶ月ほど経験すれば誰でも乗ることが可能になります。入社前に資格を取得する必要もありません。入社後、様々な経験を積んでください。
運送企画部門
- トラックに乗ることはありますか?
- 基本的にありません。研修期間内で未経験の方には、トラックに横乗りいただき、ドライバーの業務体験をしていただく場合もあります。
- トラックの構造や特性などの知識が必要ですか?
- 修理や定期点検は、契約締結した専門委託先に委ねますので、日本ロジックス社員が修理などを行う事はありません。知識については、乗用車の通常メンテナンス(ラジエター冷却水・オイル交換・タイヤ空気圧など)程度で充分です。入社後はDVDでの勉強会やOJTで覚えていただく事となります。
- 営業職との違いはなんですか?
- 当社での営業職は外回りもしますが、運送企画営業職については内勤で電話を使って営業していきます。お客様や協力会社ドライバーとの電話連絡により、売上を上げていってください。
ドライバー職
- どのような荷物を運ぶのですか?
- 取り扱う商品は営業所により様々で、金属製品・食品・住宅資材・家具・日用雑貨など常温のものの多岐にわたります。
- 勤務時間はどんな感じですか?休日はいつですか?
- できるだけ要望に応じた運行を心掛けています。例えばお子様が小さい家庭の場合は毎日家に帰りたい、多少時間は遅くなっても稼ぎたい、長距離で稼ぎたい基本的には朝が早いときは夕方早めに上がってもらいますし夜が遅くなるときは朝はゆっくり出勤してもらうなどの配慮をしています。もちろん繁忙期にはドライバーの皆さんにも協力していただきます。休日は原則、日祝日と土曜日が月1回休みとなっています。また年間で夏季休暇、年末年始休暇があります。
- 制服の支給はありますか?
- 毎年1回支給して、常にきれいな制服で運行して頂きます。
フォークリフト作業職
- どのような荷物を扱いますか?
- 取り扱う商品は営業所により様々で、金属製品・食品・住宅資材・家具・日用雑貨など常温のものの多岐にわたります。
- 勤務時間・休日はどんな感じですか?
- 勤務時間は基本時間は朝8時から17時ですが拠点によって異なります。月間の残業時間は40時間程度で予定しています。休日は原則、日祝日と土曜日が月1回休みとなっています。また年間で夏季休暇、年末年始休暇があります。
- 制服の支給はありますか?
- 毎年1回支給して、常にきれいな制服で作業して頂きます。
- 未経験でも大丈夫ですか、女性・年配者でも大丈夫ですか?
- 問題ありません。未経験の方でも、女性・ご年配の方でもやる気がある人、当社の精神に合った人なら大歓迎です。
パート・アルバイト
- 有給制度はありますか?
- 勤務日数、勤続年数に応じて、法定通り付与しています。
- 交通費は支給されますか?
- 社内の規程によって支給します。
- 制服の支給はありますか?
- 配属される部署によって支給の有無が決まっています。面接時にご確認ください。
- 休憩室・更衣室はありますか?
- 完備しています。
- 将来、社員登用される機会はありますか?
- 本人が希望した場合、面談の上、功績や適性などを考慮して検討します。これまでにもフォークリフト作業やドライバー、倉庫事務管理、本社事務などに転換した人たちも多数います。
エントリーはこちらから
営業職
物流センター管理職
運送企画営業職
コーポレート管理職
ドライバー職
フォークリフト職
パート・アルバイト
よくあるご質問
