納品先を同じくする荷主同士で、納品ルートを共有し効率的に輸配送すること
■納品先毎に積み合わせて一括輸配送することにより積載効率が向上し輸配送コスト削減
■納品先の荷受作業効率化
■車両台数を減らす事が出来るので、CO2削減にも貢献
複数荷主の貨物を1台のトラックに混載し輸配送するサービス
■チャーター便と比較し、必要スペースのみの料金設定となりコスト低減
■路線便と比較し、積み替え回数減少により貨物破損事故の低減
■路線便と比較し、リードタイム順守が可能(残貨なし)
■車両台数を減らす事が出来るので、CO2削減にも貢献
■1台の車両を昼夜利用することで輸配送コスト削減
■夜間はスムーズな運行が可能であることから、納品件数の大幅な増加が見込め、輸配送コスト削減
■運行時間を減らす事が出来るので、CO2削減に貢献
■車両回転率向上によるコスト削減が可能
■車両故障など緊急時においても万全のバックアップ体制を構築
■車両台数削減により、CO2削減に貢献
下図のように、一般的に自家用トラックは非常に非効率な輸配送を行っています。
トラックをフル活用しない自家用トラックが非効率となるのは当然のことだと言えます。
自家用トラックとアウトソーシングを比較した場合、コストメリット、その他のメリットを生み出せる場合が多々あります。
受注活動等、配送以外の業務も同時にアウトソーシング可能です。
アウトソーシングにより、必要な時に必要なだけ車両利用できる体制を構築。コスト削減とコアコンピタンス経営を実現します。
乳業メーカーが酪農家を順番に回って、牛乳を集めていく巡回集荷の発想を基に名付けられた輸配送方式。複数のベンダーがそれぞれ独自に輸配送する物流形態から、輸配送業務を物流会社一社へ集中委託し、混載して輸配送する物流形態
■複数ベンダーで車両を共有する事で積載効率が向上し、輸配送コスト削減
■納品車両台数削減により、荷受体制簡素化
■必要な量のみの調達が可能となり、原料資材等保管スペース削減
■納品車両台数削減により、CO2削減
製品調達価格には調達する側までの輸配送料金が込みになっている場合が一般的でしたが、近年、製品調達価格と輸配送料金を分離し、コスト削減を行う動きが活発化しています。
確かに、供給を行う側の物流方法が本当に理想的なのかは疑問であり、コスト削減余地は大きいものと言えます。調達する側までの輸配送料金を削減し、製品調達価格の削減を行えます。
■調達する側までの輸配送料金削減により製品調達価格の削減
■ミルクラン、共同輸配送などとの組み合わせによる車両台数削減によるCO2削減
日本ロジックスの自社ネットワークは、関西・中部・関東を中心に展開しています。また、全国に展開する200社を超える協力会社とのジョイントにより、強力な全国輸配送ネットワークを実現しています。そのネットワークを活かし、全国で一気通貫の輸配送提案を実現。全国規模で同一レベルのサービスをご提供しています。各路線会社との繋がりも当社の物流提案を支える強力な輸送手段の一つとなっています。小口輸送から大口輸送まで、ワンストップでの物流提案を実現します。環境面にも配慮し、JRコンテナや内航海運を活用した、モーダルシフトにも積極的に取り組んでいます。
入荷した商品を保管することなく出荷する仕組みをいい、小売りのTCのような仕分け機能を意味します。
TCのみならず、DCでも展開されます。
在庫の引き当てを輸配送中の商品も対象することで、物流拠点の在庫回転率が向上すると同時に、格納業務なども削減可能。
■在庫レスの輸配送システム構築により、保管スペースの大幅な削減
■在庫リスク削減
■輸配送先近辺にてクロスドッキングセンターを確保する事により、輸配送効率の大幅な向上
トラック輸配送の大半が宵積み⇒朝一納品。そのため日中トラックを止まらせている物流業者が多く見受けられます。
■積込時間と納品時間の緩和により、トラックを有効活用し輸配送コストを削減
トラック輸配送を鉄道、船舶、その他輸配送手段に転換すること。
■様々な路線業者、宅配業者との取引を活用し、適正な価格、リードタイムを実現
■路線会社に捉われず、鉄道や船舶、混載便、共同輸配送等、効率的な輸配送を実現
大阪を中心とした100km圏内に拠点を展開。各拠点に保管機能と輸配送機能を保有。クロスドッキングにも対応。
各拠点(点)を、独自の輸配送システムでつなぐことにより(線)、関西で物流における大きな競争力、高いサービスレベルを実現(面)。
関東でも同様の拠点展開を構築中。
ウォルマート・P&Gなどが採用した手法。日本では、「富山の薬売り」手法が似た事例です。
納入業者に在庫管理を委ね、納入先からの需要情報に基づき、欠品が出ないように指定倉庫に納入します。
調達側がベンダーに原材料や製品を発注するのに対し、VMIでは調達側の販売(生産)状況を見ながらベンダー側が在庫補充を行う仕組み
■在庫管理業務をベンダー側が行う事により、調達側の在庫管理業務を削減
必要な時に必要な量を調達可能
■調達側の在庫及び保管場所を削減
■調達リードタイムの短縮
■複数ベンダーによる共同輸配送により、ベンダー側も納入コストが削減
日々利用されている物流資材やマテハン機器の再選定・コスト削減にも「改善」の余地は残されています。それぞれの業務に見合った輸配送資材やマテハン機器の提案、コスト削減にも積極的にご協力します。
■保管効率・輸配送形態を物流目線から再度検討し、最も合理的な物流資材やマテハン機器を提案
■数多くのお客様と取引をしている日本ロジックスだからこそ生み出せる「ボリュームメリット」を活かし
安価で高品質な資材の提供が可能
独自のノウハウで各種データを分析し、お客さまに適した物流拠点の立案、構築、運営まで、一括してお任せ下さい。
現在稼働中の物流センターにおける品質レベルの向上、運営コストに関する提案もします。 お客様はコアコンピタンスに経営資源を集中させることが可能になります。
日本ロジックスは、これまで様々な業種・業界の物流センター運営を行ってきました。
その経験を活かし、品質とコストの両面を改善いたします。
日本ロジックスにアウトソーシングいただく事により、お客様はコアコンピタンスに経営資源を集中させる事が可能となります。
■納品と出荷の時間を調整し、車両の待機時間を無くす事により、輸配送コストを削減
■納品と出荷積込を同じ車両で行う事により、入門車両台数が減りCO2削減
モノが生産されると同時に産業廃棄物が排出されます。
御商品をお届けすると同時に梱包資材等の産業廃棄物が排出されます。
入出荷、物流加工が発生すると同時に産業廃棄物が排出されます。
動脈物流(サプライチェーン)を担当した車両が静脈物流(リバースチェーン)も担当。日本経済の「新陳代謝」をワンストップで行えるサービス体制を構築しています。
該当範囲 | 許可証番号 |
---|---|
大阪府 | 第02700150826号 |
兵庫県 | 第02801150826号 |
三重県 | 第02400150826号 |
滋賀県 | 第02501150826号 |
愛知県 | 第02300150826号 |
奈良県 | 第02900150826号 |
京都府 | 第02900150826号 |
以上8種類
少量多品種の在庫物を確実にピッキングできるフォークリフトを導入。
安全性にも十分に配慮し、発泡軽量コンクリート(ALC)で建物躯体の耐震強度を高めています。
また、庫内に12台のモニターカメラを設置しているほか、庫内入退室自動管理システムを導入するなど、ハイレベルな庫内管理を徹底しています。